歯周病を予防する
歯周病はその文字があらわす如く”歯の周囲組織の病気”のことをいいます。 以前は歯槽膿漏(しそうのうろう)といわれていましたが、最近は歯周病または歯周疾患といわれています。 20才以上の成人を対象にしていますが、未成年者では歯肉炎としてとらえられています。 むし歯と歯周病は併発することが多いため、歯周病の予防を考えることはむし歯の予防にもつながります。
  | 初診時(下顎前歯部歯肉) | 
  | 歯垢の中の連鎖球菌(ストレプトコッカスミュータンス)の電子顕微鏡図です。 | 
歯周病の症状
こんな症状があったら歯周病です。
- 歯をみがくと出血する
 - 口臭がある
 - 朝、起きたとき口の中がネバネバする
 - 歯が浮く感じがする
 - 歯肉が充血して赤くなっていたり、押すと膿がでる
 - 歯が長くなってきた
 - 歯が移動して隙間が空いてきた
 - 冷たい物がしみる
 - 歯がグラグラと動く
 - 硬い物が噛めなくなってきた
 
  | 初診時(下顎前歯部歯肉) | 
  | 2週間後(歯石除去とブラッシングにて改善) | 
歯周病の予防
歯周病は生活習慣病です。
 原因はむし歯と同じでプラークですが、原因となる細菌の種類はちょっと違います。 また、歯周病の発症と進行に拍車をかけるリスクファクター(危険因子)の問題も無視できません。
 ①歯周病のリスクファクター
   {細菌因子:プラーク} {環境因子:ストレス、喫煙} {生体因子:年齢、糖尿病、遺伝、種族}
 ②予防のための考え方
- プラークを付着させない食生活  
 - プラークが付着しても確実に取り除く習慣をつける
 - プラークに負けない抵抗力のある体にする